着物アドバイザー養成コースby仁桜
着物を着てお仕事がしたいという着物女子にお勧めなのが着物アドバイザー
着物アドバイザーは、呉服屋さんの展示会や百貨店の呉服フロアでの接客が主な仕事です。着物をお客様に試着していただき、帯や小物類をコーディネートしてご提案します。
そこで必要なのは着装の技術です。
反物を、着物を着ているかのように着せ付けてく技術、お仕立て前の振袖や訪問着の仮縫いの状態「仮絵羽」の着せつけ方、仕立て上りの状態の浴衣やリサイクル着物の着せつけ方など様々な着装があります。
仁桜着付け教室では、現役の着物アドバイザーである講師が着物の着装、コーディネートをご指導いたします。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
タグ: アドバイザー, エレガンスマナー, お稽古, きもの, きものコーディネート, 伝統文化, 和を楽しむ, 和装, 和装モデル, 所作, 日本の民族衣装, 浴衣, 着付け, 着物, 着物女子, 立ち居振る舞い, 自分磨き, 預かりボランティア
仁桜 生徒様とのお食事会
4月にお教室を閉講して以来、ずっと延期していたお食事会ですが、お友達のお店でやっと実現いたしました
お稽古後、そのままご一緒してくださった生徒様、おうちで着付けて参加してくださった生徒様、会員様、お仕事帰りに駆けつけてくださった生徒様、久々に集う皆さまは着姿も所作も美しく、とても上品な会にしてくださいました
皆さま、ありがとうございました
コロナ禍、皆さまお心遣いを忘れずに、静かな会話と美味しいフレンチを楽しみました
デッサンプリュスの皆様もありがとうございました
タグ: エレガンスマナー, お稽古, きもの, きものコーディネート, ビューティーマナー, 伝統文化, 和を楽しむ, 和装, 所作, 日本の民族衣装, 着付け, 着付け教室, 着物, 着物でお出かけ, 着物女子, 立ち居振る舞い, 美しい所作, 美しい着付け, 自分磨き
着付けのお稽古 初おろしの夏単衣 大江紬
今日のお教室は、白大島の夏単衣と菱屋善兵衛の袋帯でお迎えいたしました
私の大好きな白×白のコーディネートです
生徒様は新調した大江紬と名古屋帯でお稽古されました。
初おろしの夏単衣は紬とは思えないほどの滑らかな手触りでした
軽くて色も爽やかな水色モダンな柄いきがおしゃれな生徒様にぴったりですね
本日は気になっていたおはしょりがとても綺麗に仕上がり、着姿も美しいですね
お疲れ様でございました
タグ: お稽古, きもの, きものコーディネート, 伝統文化, 和を楽しむ, 和装, 所作, 日本の民族衣装, 着付け, 着付け教室, 着物, 着物女子, 立ち居振る舞い, 美しい所作, 自分磨き
着付け教室 浴衣の着付け・帯結び
夏の夕刻のお遊び着、浴衣。和装の着付けを身につけてみたい方には入門編としてお勧めいたします。
補正の仕方、衿元、おはしょりの作り方、半巾帯の結び方など、着物の着付けの基本になる練習ができますし、浴衣でしたら着物よりリーズナブルに買い揃えることもできます。
また、同じ浴衣と帯でも帯結びをアレンジしたり帯締め帯留めを使ったりして雰囲気を変えて楽しめます。
仁桜ではお好みの変わり結びと様々なコーディネートを学んでいただけますように私も7月8月は浴衣でお迎えすることもしばしばございます。
撮影 あじさい寺
先月は幸田のあじさい寺、本光寺での撮影がありました。
着物は夏牛首の付下げ訪問着
撒き糊散らしの地模様にリクエストの燕を施していただいた糸目友禅は私の1番のお気に入りです
帯は絹芭蕉。紺と緑のグラデーションに白と銀の叩きのアクセントは好きな色尽くしです。
別注がお得意のセンス抜群の業者様には今も全幅の信頼を寄せています
お天気が心配でしたがなんとか無事に午前中の撮影を終えました
すーさんお疲れ様でした
@suu1479
photo by Osamu Suzuki
instagramに投稿した1ショットをフィーチャーしていただき記念なりました。選んでいただいたのは春の桜のphotoに続いて2回目です
@best_kimono_japan 様ありがとうございます
タグ: お稽古, きもの, きものコーディネート, ポージング, モデル, モデルレッスン, 伝統文化, 和を楽しむ, 和装, 和装モデル, 所作, 日本の民族衣装, 着付け, 着付け教室, 着物女子, 立ち居振る舞い, 美しい所作, 美しい着付け, 自分磨き
着物アドバイザー 〜浴衣〜 
着物アドバイザーのお仕事は、6月からは主に浴衣の展示会のお仕事依頼をお受けしています。
コロナ禍で夏のイベントがなくなり浴衣を着る機会がなくなってしまいましたので、今年はご来場くださるお客様も減ってしまいました。それでも、
「毎年浴衣と水着は買ってきたから、気分だけでも季節を感じたいわ」
と、新作の浴衣と帯のコーディネートを楽しまれるお客様の涼を感じるお心、日本人の和の心に癒しをいただきました。
浴衣の展示終了まであと1カ月を切りました。
心に笑顔に打ち上げ花火のような明るさと夏祭りのような賑わいを忘れずに、元気よくお客様をお迎えしようとアドバイザー一同気持ちをひとつにしてお待ち申し上げております。
タグ: アドバイザー, お稽古, きもの, きものコーディネート, 伝統文化, 和を楽しむ, 和装, 所作, 日本の民族衣装, 浴衣, 着物, 着物でお出かけ, 着物女子, 美しい所作
晴れの日の装い 迎春 成人の日
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
仕事初めは1月2日、百貨店呉服新春初売りのお手伝いでした。
呉服フロアのスタッフは全員和装
普段お召しや小紋、紬といった控えめな装いの私達アドバイザーもこの日は付下げや訪問着でお客様をお迎えいたしました。
翌日3日は末っ子の成人の集いがございました。
高校の同窓生、先生方との久々の再会を楽しんだようです。
迎春、成人の日、晴れの日に晴れ着を纏い、お世話になった方々に感謝の思いをお伝えできる幸せな一年の始まりでした。
晴れの日の装いこそ、美しい着付けと所作で、着物で臨みたいものですね。
着付けとマナー、恩師のお二人に心より感謝申し上げます。
本年もみなさまにとって素晴らしい一年になりますように。
タグ: アドバイザー, エレガンスマナー, きもの, きものコーディネート, ビューティーマナー, プロトコール, マナー, 伝統文化, 成人の日, 所作, 晴れの日, 着付け, 着物, 美しい所作, 美しい着付け